八日市大凧会館
2007年05月07日

滋賀が誇るもののひとつといっていいですよね。すばらしい凧の博物館です。日本だけでなく世界の凧があります。
今年の八日市大凧まつりでも100畳敷の大凧があげられます。いつも不思議に思うのですが
和紙でできた100畳もの大凧が、なぜ破れずに大空たかく舞い上がるのか。
伝統の技に加え、保存会をはじめとするや関係者のみなさんの熱意ですね。
いろいろなところに取材やプライベートででかけていきますが、大凧博物館や保存会のみなさんは
ほんとに熱い。われわれ取材陣が圧倒されるほど、誇りと熱意をもっていらっしゃいます。
さめている人や暗い出来事が多いなか、大凧会館にでかけるといつも考えさせられます。
今年の八日市大凧まつりは5月27日東近江市の愛知川河川敷でおこなわれる予定です。
Posted by マッキー at 23:06│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは。大凧祭りもうじきですね。
去年はじめて見に行って、大凧が舞い上がる姿を目撃し
大変感動したのを覚えています。
その場だけでもいろんな人が支えてらっしゃるんだと
感動したものですが、当日までの道のりを詳しく知ると
当日のたこ揚げももっと新鮮で感動するんでしょうね。
>さめている人や暗い出来事が多い。。。
同感です。そんな人たちも熱くなれる場所が必要ですね。
去年はじめて見に行って、大凧が舞い上がる姿を目撃し
大変感動したのを覚えています。
その場だけでもいろんな人が支えてらっしゃるんだと
感動したものですが、当日までの道のりを詳しく知ると
当日のたこ揚げももっと新鮮で感動するんでしょうね。
>さめている人や暗い出来事が多い。。。
同感です。そんな人たちも熱くなれる場所が必要ですね。
Posted by kurarin at 2007年05月07日 23:50
kurarinさん。ありがとうございます。
今年あがる100畳敷の大凧は3年目で今年が最後だそうです。
そして今年夏ごろからは、次の大凧の製作がはじまるそうです。
そう思うと感慨深い・・・
今年あがる100畳敷の大凧は3年目で今年が最後だそうです。
そして今年夏ごろからは、次の大凧の製作がはじまるそうです。
そう思うと感慨深い・・・
Posted by マッキー at 2007年05月08日 01:12