あっぱれ京都外大西
2007年08月13日

延長12回、5対3で京都外大西がかちました。
今大会、私がしっかりみたゲームでは、ここまでで、ナンバー1の好試合です。
高校野球のおもしろさがすべて詰まった好ゲーム。
おとなり京都ですから、応援はしていました。 ただ、常総(茨城)もすばらしいチーム。
ねばりがすごい。 あんなチームはなかなかない。これで近畿勢は6校のうち半分の3校(滋賀、京都
奈良)が初戦突破。 レベルの高い大阪、兵庫、和歌山が初戦敗退。意外といえば意外ですが
相手もすごい。 年々、感じるのは、地域格差がなくなっているということ。
昔は強い地域はなんとなく決まっていました。 神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、愛知、四国勢
などが強い印象があります。これは、高校サッカーなどでも同じ傾向にあります。
理由をあげれば、1全体的なレベルアップ 2野球留学による、選手の他府県への流出
3全国的な指導者のレベルアップ などが考えられるでしょうか。
さあ、わが滋賀県代表「近江」の2回戦は15日水第一試合。今治西との対戦です。
みなさんのご声援を。
Posted by マッキー at 17:12│Comments(6)
この記事へのコメント
…おまる?
Posted by 大津のプーさん at 2007年08月13日 19:01
ぷーさん。そのとおり。
彼は、テレビ見るときはここ。
大人もそうだが、トイレが一番おちつく。
彼は、テレビ見るときはここ。
大人もそうだが、トイレが一番おちつく。
Posted by マッキー at 2007年08月14日 00:22
息子さん、いい意味で微笑ましいです。
部活動の地域格差・・面白いですね。
私も元球児ですが、野球や特にサッカーあたりでは、私達の時代は、比較的全国の強いチームに遠征試合に行っていましたが、今は、「練習試合」を申し込みに滋賀県に全国からチームが来県しているとも聞きます。
そういう意味では、明日の今治西戦楽しみです。
そして、マッキーさんのブログ報告も!
部活動の地域格差・・面白いですね。
私も元球児ですが、野球や特にサッカーあたりでは、私達の時代は、比較的全国の強いチームに遠征試合に行っていましたが、今は、「練習試合」を申し込みに滋賀県に全国からチームが来県しているとも聞きます。
そういう意味では、明日の今治西戦楽しみです。
そして、マッキーさんのブログ報告も!
Posted by sumi at 2007年08月14日 20:45
もはやサッカーに関しては滋賀は
完全に他県をリードする存在だと思います。
野球についても、近江高校の準優勝がありましたし
選抜にも出場できていますから
そこそこ力があるように思います。
ちなみに、神奈川の桐光は2年連続で初戦まけ。
もう神奈川大会で力尽きてましたね。
そういえば前回、桐光が出たときの初戦の相手は
近江高校でした。
完全に他県をリードする存在だと思います。
野球についても、近江高校の準優勝がありましたし
選抜にも出場できていますから
そこそこ力があるように思います。
ちなみに、神奈川の桐光は2年連続で初戦まけ。
もう神奈川大会で力尽きてましたね。
そういえば前回、桐光が出たときの初戦の相手は
近江高校でした。
Posted by QOOPAPA at 2007年08月14日 23:49
スミさん。ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。 野洲高校や草津東高校などの活躍により
滋賀の高校サッカーのレベルは完全に全国レベルで
他府県からもたくさん練習試合におこしになります。
うれしいことです。 明日の今治西戦、気合入れてみます。
夕方5時45分からの「びびっとビーム」でも詳しく解説します。
ご期待ください。
おっしゃるとおりです。 野洲高校や草津東高校などの活躍により
滋賀の高校サッカーのレベルは完全に全国レベルで
他府県からもたくさん練習試合におこしになります。
うれしいことです。 明日の今治西戦、気合入れてみます。
夕方5時45分からの「びびっとビーム」でも詳しく解説します。
ご期待ください。
Posted by マッキー at 2007年08月15日 01:16
パパさん。 よく覚えておいでのこと。
神奈川大会を勝ち抜くのは甲子園で勝つより大変といいます。
でも確かに。横浜、桐蔭、東海大相模、どこがでてきても
強い。甲子園にくるまでにばてますわ。
滋賀52チーム。神奈川約200チーム。
神奈川大会を勝ち抜くのは甲子園で勝つより大変といいます。
でも確かに。横浜、桐蔭、東海大相模、どこがでてきても
強い。甲子園にくるまでにばてますわ。
滋賀52チーム。神奈川約200チーム。
Posted by マッキー at 2007年08月15日 01:18