マッキーの熱血実況ブログ

本を読もう

 息子がお世話になっている小学校に、本を読みに行ってきた。  この小学校は、読書教育に力を入れており、学級文庫の創設や、保護者と協力した読書サポーター制度など、あらゆる機会に子どもが本と触れ合える工夫がなされている。

 その成果があって、うちの息子のクラスの子どもたちは本が大好きだ。 この日は、図書館からかりてきた本を2冊読んであげたが、全員身動きすることなく、集中して聞いていた。 

 プロのアナウンサーが緊張してしまうほどの、子どもの気迫と集中力であった。

子どもが本を読むのはとても大事であると私は信じている。 
想像力や日本語力、理論力、世の中への興味など、社会で生きていくのに必要な力が養える。 

こうした力は、知識を詰め込むより、重要であると思う。

 僕自身は決して勉強のできる子ではなかった。だが、小学校3年のときの担任が、本を読むことを重要視してくれたおかげもあって、本にはまった。小学校時代にかなり本を読んだ。
「明智小五郎」「シャーロックホームズ」のシリーズ、「海底2万マイル」「15少年漂流記」など本当に楽しかった。 

 今、まがりなりにも「テレビ界」でめしを食べていけているのは、塾で教わったことより
その時培った、「読書力」のおかげだと思う。


ここで大事なことは、押し付けないこと。本を読む楽しさを、大人が教えてあげるのが重要なのである。
図書館につれていく。おもしろそうな本を買ってきてあげる、など大人にできることはいくらでもある。
おもしろさを教えてあげれば、あとは勝手に子どもが本を読む。  



同じカテゴリー(教育)の記事画像
三國シェフ
続毎日新聞
毎日新聞にでた!
同じカテゴリー(教育)の記事
 三國シェフ (2007-10-13 22:43)
 続毎日新聞 (2007-09-19 22:26)
 毎日新聞にでた! (2007-09-18 21:56)


Posted by マッキー at 17:34│Comments(2)教育
この記事へのコメント
そういえば、私も小学生の頃は
江戸川乱歩の少年探偵団シリーズを読みあさったなぁ‥。
今は中学校でも読書の時間があるそうで。
テレビで人気のドラマの本や、映画になった原作本などで
読書が増えつつあるのは喜ばしいことですね。
Posted by アットプロ at 2008年01月22日 09:34
アットプロさん。ありがとうございます。そうですね。

きっかけはなんでもいいんですよね。本にふれることが大事。
Posted by マッキーマッキー at 2008年01月23日 00:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
マッキー
マッキー

牧田もりかつ

フリーアナウンサー/大学講師・キャリアコンサルタント



葺合高校ー神戸学院大学経済学部卒業

1991年びわ湖放送入社。主にアナウンサー・記者として活動。
2010年フリーに。株式会社オフィスマッキー代表。

フリーアナウンサーとして番組出演・スポーツ中継などを行う。

近年は関西の様々な大学や専門学校で講師として「キャリア」「コミュニケーション」「プレゼン」に関する授業や就職指導も精力的に行っている。国家資格キャリアコンサルタント。

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
アクセスカウンタ